【体験記】CFP合格までの道のり、公的医療保険について

【読者の悩み】

FP045
みなさん、こんにちわ!
相談者
先生、
今後CFPの取得なんかを考えているのですが、
どのくらい難しいのかしら?
FP045
CFPの資格は範囲も広く、
勉強できる参考書なども限られています。
甘くはないと思いますね。
税金関係、ローンの計算もしっかり出来ないといけませんよー!
相談者
そうですか…
本腰を入れて勉強が必要みたいね…ww
持っていて何か意味は意味はあるの?
FP045
FP2級や3級と違って継続単位を取り続けているFPたちで、
情報の鮮度や知識が定着しているのでレベルが高い!!
という印象です。
信頼度もグンと上がるんじゃないですかね!!
相談者
「FP持ってます。」
って方が最近多いけど
正直ポンコツな方も多いのよね…

どんな勉強が最適かしら?
FP045
厳しいお言葉ありがとうございます!ww
正直、2級や3級は誰でも取れますので、AFPやCFPの資格を持っている方にご相談されると良いと思います。
勉強方法ですが問題集を解くに限ります。
ですが、中身が分かっていないと試験での正解率も落ちてきてしまいます…
この記事がCFPを受験される方のバイブルになればと思っていますので、まずはこの記事に書いてある内容を少しずつインプットしていただければと思っています。
相談者
まとまっている記事があればちょっとした時間にでも勉強が続けられそうね!
先生の記事は5分で読めるから気持ちが楽なの!
私もCFP目指してみるわ!

【記事に書いてあること】

  • ライフプランニング・リタイアメントプランニングにつて
  • 雇用保険について

【この記事を書いている人】

私達は、

  • 年間500組以上の方とのFP相談の実績やデータがあります。
  • FP協会認定のAFPとして幅広い分野で【現役】で活躍しています。
  • 2019年、2020年セミナーにてクレカ講師やっていました。
  • 元スマホ販売員日本一。

【CFP最短合格へ!!】

  • 【本記事の内容】を何度も読み返す!
  • 青字の箇所は覚える!
  • このブログ【体験記】がCFP受験者のバイブルになることを願っています!!

【本記事の内容】

公的医療保険

ポイント

  • 公的医療保険には、健康保険、国民健康保険、後期高齢者位医療制度がある。
  • 国民健康保険では「被扶養者」という概念がなく、対象者全員が被保険者となる。
  • 健康保険は、所定労働時間および所定労働日数が一般社員の4分の3未満のパートタイマー等であっても、一定の要件を満たすと被保険者となる。
  • 医療費の自己負担額が1ヶ月に一定額を超えた場合、超えた分は高額療養費として公的医療保険から支給される。ただし入院時の食事代や、差額ベッド代は含まれない。
  • 健康保険における標準報酬月額の決定方法は、資格取得時決定、定時決定、随時決定、育児休業等終了等終了時改訂、産前産後休業終了時改訂となっている。
  • 75歳未満の退職後の公的医療保険制度は、任意継続被保険者、国民健康保険、家族の被扶養者があり、どの公的医療保険制度に加入するかを自ら選択しなければならない。
  • 退職した場合、健康保険の被保険者期間が継続して2ヶ月以上ある場合は、被保険者で亡くなった日から20日以内に手続きをしたときに、任意継続被保険者として引き続き2年間にわたって健康保険の被保険者となることができる。

医療保険制度の概要

  • 日本の健康保険制度は、1961年に「国民皆保険」の体制が整い、生まれた瞬間から死亡するまで何らかの医療保険に加入することとなった。
  • 健康保険には、勤労者等を対象としている職域の保険である健康保険と個人事業主などのための地域保険である国民健康保険がある。そして原則として75歳以上になると、職業に関わらず後期高齢者医療制度の加入となる。
  • 職域保険は被保険者とも言われ、全国健康保険組合の他に、国家公務員共済組合、地方公務員共済組合、私立学校共済制度、船員保険に医療保険制度がある。給付内容は健康保険組合に準じており、船員保険には独自の給付がある。

国民健康保険

1、国民健康保険の概要

  • 国民健康保険は、健康保険、各種共済組合、船員保険などの被保険者保険に加入していない一般地域住民の医療保険制度として、その住民が病気、けが、死亡、あるいは出産したときに備えて、被保険者全員で保険料を出し合い、医療その他の保険給付を行い、住民の生活の安定を図ることを目的とした制度である。
  • 国民健康保険は、現在都道府県および市町村が保険者となる制度と国民健康保険組合が保険者となるものがある。
    以前は市町村のみが保険者であったが、現在は都道府県および市町村。窓口は引き続き市区町村。

2、国民健康保険の給付種類

保険給付の種類

  • 国民健康保険の給付には次の種類がある。健康保険と異なり、業務上の病気・けがも対象となる。

絶対的必要給付

傷病給付

療養の給付、保険外併用療養費、療養費、特別療養費、高額療養費  など

相対的必要給付

出産給付

出産育児一時金、葬祭費、総裁の給付

市区町村等の判断により受けられる給付

傷病手当金

(実施している市区町村はないが約7割の国民健康保険で実施している)

療養の給付の一部負担金

  • 療養の給付の一部負担金は、療養の給付にかかる費用の額に応じた次表の負担割合をかけた金額となる

義務教育(小学校)就学前

2割

義務教育(小学校)就学以後69歳まで

3割

70歳から74歳まで

2割(現役並所得は3割)

3、国民健康保険組合

  • 医師国民健康保険組合
  • 歯科医師国民健康保険組合
  • 薬剤師国民健康保険組合
  • 建設国民健康保険組合
  • 一般業種国民健康保険組合
  • 全国国民健康保険組合教会未加入国民健康保険組合

4、被保険者

  • 市町村の区域内に住所を有する者は、国民健康保険の被保険者とされる。ただし、被用者保険や共済保険などに入っている者、その家族は除外される。

5、国民健康保険料(税)

  • 国民保険料(税)の対象者と徴収方法

対象者

徴収方法

特別徴収

年金保険者から、年額18万延以上の老齢基礎年金給付の支払いを受ける者

年金保険者が年金を支払う際にその年金から徴収し、それを市区町村に交付する

普通徴収

特別徴収者以外の者

市区町村が直接保険料を徴収する。

最新情報をチェックしよう!