【体験記】CFP合格までの道のり、労働保険まとめ

【体験記】CFP合格までの道のり、労働保険まとめ

【読者の悩み】

FP045
みなさん、こんにちわ!
相談者
先生、
今後CFPの取得なんかを考えているのですが、
どのくらい難しいのかしら?
FP045
CFPの資格は範囲も広く、
勉強できる参考書なども限られています。
甘くはないと思いますね。
税金関係、ローンの計算もしっかり出来ないといけませんよー!
相談者
そうですか…
本腰を入れて勉強が必要みたいね…ww
持っていて何か意味は意味はあるの?
FP045
FP2級や3級と違って継続単位を取り続けているFPたちで、
情報の鮮度や知識が定着しているのでレベルが高い!!
という印象です。
信頼度もグンと上がるんじゃないですかね!!
相談者
「FP持ってます。」
って方が最近多いけど
正直ポンコツな方も多いのよね…

どんな勉強が最適かしら?
FP045
厳しいお言葉ありがとうございます!ww
正直、2級や3級は誰でも取れますので、AFPやCFPの資格を持っている方にご相談されると良いと思います。
勉強方法ですが問題集を解くに限ります。
ですが、中身が分かっていないと試験での正解率も落ちてきてしまいます…
この記事がCFPを受験される方のバイブルになればと思っていますので、まずはこの記事に書いてある内容を少しずつインプットしていただければと思っています。
相談者
まとまっている記事があればちょっとした時間にでも勉強が続けられそうね!
先生の記事は5分で読めるから気持ちが楽なの!
私もCFP目指してみるわ!

【記事に書いてあること】

  • ライフプランニング・リタイアメントプランニングにつて
  • 労働保険について

【この記事を書いている人】

私達は、

  • 年間500組以上の方とのFP相談の実績やデータがあります。
  • FP協会認定のAFPとして幅広い分野で【現役】で活躍しています。
  • 2019年、2020年セミナーにてクレカ講師やっていました。
  • 元スマホ販売員日本一。

【CFP最短合格へ!!】

  • 【本記事の内容】を何度も読み返す!
  • 青字の箇所は覚える!
  • このブログ【体験記】がCFP受験者のバイブルになることを願っています!!

【本記事の内容】

労働保険

【ポイント】

  • 労災について
  • 雇用保険の被保険者とは、1週間の所定労働時間が20時間以上で、同一事業主に31日以上雇用されることが見込まれる者。
  • 雇用保険の基本手当の受給には7日間の待機期間が必要
  • 育児休業給付について、対象は満1歳までの子を養育するための休業。両親ともに取得する場合は対象の子が1歳2ヶ月まで延長できる。
  • 介護休業給付について、93日を限度に3回までに限り支給される。対象家族は被保険者の「配偶者」、「父母」、「子」、「配偶者父母」、「祖父母」、「兄弟姉妹」、「孫」である。

【1、労働者災害補償保険(労災保険)】

  • 労働者災害補償保険(以下「労災保険」という)とは、業務上の災害に対する補償給付を定めた労働保険である。
  • 労災の保険者(保険を提供している側)は政府(厚生労働省)。被保険者(加入している人)は働き手。
  • 労働者ではない社長、役員、個人事業主などは労災保険は適用されない。

1、業務災害の認定

  • 業務災害の認定は労働基準監督署長が行う。判断基準として下記の2つが重視される。
  1. 業務遂行性→労働者が労働契約に基づき事業主の支配下、管理下にあったか。したがって休憩時間の災害でも事業場などに欠陥がある場合や出張先でも管理下にあれば認定とされる。
  2. 業務起因性→業務と負傷やそれらによる損傷に因果関係があるか。

2、通勤災害の認定

  • 通勤災害について、通勤災害の認定は労働基準監督署長が行う。基本会社へ申請しているルートでの事故などでルートから大きく逸脱している場合はNGとなる事も。(より道はNG!?)

3、労災保険の給付

  • 覚えておくのが必要な給付は休業(補償)給付。その他に療養(補償)給付、傷病(補償)年金、障害(補償)給付、介護(補償)給付、遺族(補償)給付、葬祭料、総裁給付、2次健康診断等給付。
  • 休業(補償)給付とは療養のために4日以上貨車をやすみ賃金が給付されない時に、休業4日目から給付基礎日額の60%が支給される(業務災害については3日目までは事業主が休業補償を行う)。
  • さらに休業特別支給金として給付基礎日額の20%が支給されるので、合計で給付基礎日額の80%が支給されることになる

ポイント問題

  1. 労災保険の被保険者はすべての労働者であるが会社の社長個人事業主は労働者ではないことから、基本的に労災保険の被保険者にはならない正解
  2. 業務上の災害により負傷し、その療養のために労働ができず賃金が支払われない場合、賃金を受けない日の1日目からではなく、休業4日目から休業補償給付が支給される正解

【2、雇用保険の概要】

目的

  • 労働者は自分の労働力を提供しその対価として支給される賃金によって生活している。しかし、資本主義社会では労働者雇用を自動的に補償する仕組みになっていないため、必ずしも望み通りに雇用されるわけではないので失業という事態が生じる。そこで国が積極的に雇用を保障する措置をとために政策義務を具体化するものとして製作されたのが雇用保険。
  • 失業による給付や職業訓練を受けた際の給付を行う。雇用の安定を図り、就職を促進する。合わせて失業の予防、雇用機会の増大、その他の福祉の増進を図ることを目的としている。
  • 雇用保険給付の体系
  • ※ハローワークHP引用

 

被保険者と保険料

  • 労働者を1人でも雇用する事業は、原則として雇用保険に加入しなければならない。

(1)被保険者

  • 被保険者として適用されるのは、1週間の所定労働時間が20時間以上であり、同一の事業主に継続して31日以上雇用されることが見込まれる者。
  • 被保険者は①一般被保険者②高年齢被保険者③短期雇用特例被保険者④日雇労働被保険者の4種類に分類される。

(2)保険料

  • 雇用保険の保険料は、賃金支払い総額(通勤交通費や時間外手当等も含む全ての報酬)に対して、被保険者と事業主が業種に応じた割合で負担する(折半ではない)。
  • 失業の状態とは、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業につくことができない状態をいう

失業の認定

  • 失業等給付は、受給資格者が離職後、公共職業安定所(ハローワーク)に離職票を提出し、求職の申請をした上で失業の認定を受けた日について支給される。失業の認定は原則として4週間に1回ずつ行われる。

ポイント問題

  1. 雇用保険の被保険者として適用されるのは1週間の所定労働時間が20時間以上であり、同一の事業主に継続して31日以上雇用されることが見込まれる者である。正解
  2. 雇用保険の失業状態とは、被保険者が離職し、労働の意思および能力を有するにもかかわらず、職業に就くことが出来ない状態をいう正解

 

最新情報をチェックしよう!